![]() |
![]() 2014/01/17 9:02 撮影 (二枚の写真をパノラマ合成) 光の子保育園 |
|
![]() |
|
今日、2014年1月17日(金曜日)は、佐倉市上座の『光の子保育園』での公演です。 こちらでは「モンテッソーリ教育」に力を入れておられます。 (光の子保育園のホームページをご参考ください) 2011年2月に一度公演させていただきましたので、 今回で二回目になります。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
スクリーン設営のお手伝いをしていただきました。こんなことはほとんどありません。 |
えぇ~と チーバくん ミッキーマウス フライパン じょうろ …… まだありますねぇ 影絵遊び もの当てクイズの品物です |
![]() |
![]() |
スクリーンの完成まじかです。 会場の関係で、ちょっと変則的な形になっています。 |
早速練習に余念がありません | ![]() |
![]() |
こちらでは会場の準備が |
出番を待つ人形がずらりと | ![]() |
![]() |
さぁもうすぐ始まるよ~ (10:06) こちらの保育園の後援会会長さん達も会場に。 |
私たちは「影絵塾9」で~す 「9」って ??? (またの機会にご説明します) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ミッキー !!! あた~り (チリンチリンとベルを鳴らします) |
![]() |
この人誰でしょう ??? これじゃぁ わかんな~い !?!? いいぇ !!! 実はすぐにバレてしまいました、アフロの変装むなしく…。 園児の皆さんには、園長先生とこのアフロは、馴染みのスタイルになっていたそうです。 |
あらためて 園長先生でしたぁ !!! |
![]() |
![]() ![]() えぇ ほんとかなぁ?!?! |
![]() ![]() |
![]() ![]() 「ひげ」もこうして |
![]() これはなんでしよう ??? |
![]() ![]() |
![]() ![]() 小道具を使っていないのは「はと」だけです |
![]() ![]() (10:35) |
![]() |
おしまいの場面ですが… 子豚は三匹じゃなかったの ?!?! あのぉ 人形をたくさん作ったので… |
パソコンには 今日のプログラムの フォルダーやファイルが 手影絵用の丸い枠も 「三匹の…」や「三まい…」も 背景画やセリフは ビデオに編集されパソコンに プロジェクターにつないで パソコン画面を スクリーンに投影します |
![]() |
![]() |
「三まいのおふだ」が始まっています(10:51) |
私は優しいおばさんよ 山姥(やまんば) なんかじゃないよ …?!?!?! |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
「かわや」って見たことないでしょう |
![]() ![]() (制作中はいろいろ苦労したところです) |
![]() いつもながらこの場面で会場が興奮の渦に 今日は一段とそれが… 『(和尚さん)カギを早く開けて !!!』 と大声援?… |
![]() ![]() |
「やまんば」がどうなるのかは、 ・和尚は小さくなった山姥を壺に閉じ込め、お経で封印してしまう。 ・和尚は山姥を小さな虫に化けさせ潰してしまう。 ・山姥は和尚に食べられた後、便所から無数のハエになって逃げ去る。 などなど、地域や話者によっていくつかのバリエーションがあるようです。 今日はどうだった? |
![]() |
![]() |
公演はなんとか無事終わりました。(11:12) 出演者はそれぞれの人形を持って、みなさんにご挨拶です。 |
楽しんでもらえたかなぁ… 出演者一人一人に 「バラ」の花をいただきました |
![]() |
![]() ![]() 作品は『おまつりで たたいた たいこ』 だそうです。 「卒対」のご担当のかたも一眼レフのカメラをもって会場に。 (うん 良いカメラを持っておられますね !!!) |
![]() 卒業記念アルバム用?の撮影に便乗させていただきました。 「はい、にっこり笑って~」 (11:33) 「影絵塾9」のお爺さんたちも、若返って見えますぅ…。 |
![]() 公演終了後、今日の演技についてディレクターから一言二言……。 |
いやぁ~ 今日はなんだか楽しかったですね。 光の子保育園の後援会会長さん達が応援してくださいました。 いろいろとありがとうございました。 会場が活気に満ち溢れていました。 気がついたたら、235回もシャッターを。 (5184×3456 px のLサイズにしてありましたので、1.53GB の容量に) 公演の様子を「影絵塾9」ホームページにアップしてきました。 写真が少なくても困りますが、あまり多くてもねぇ…。 今回は56枚(最多)選び、一枚一枚編集もしました。 トリミング、画質調整、解像度変更などなどです。 「影絵塾9」は今年で10年目になります。 新しい塾生(メンバー)もいますが、 当時の塾生は10歳、年をとったということです。 「影絵塾9」ホームページは2006年4月からで、 当時の写真もたくさん掲載しています。 文字と違って写真は(見比べると)時間の経過を語ります。 若い人達にも参加していただき、影絵公演を続けたいと思います。 よろしくお願いしま~す (^_-)-☆ |